久しぶりにハンドメイドのものをアップしました。
その名も、コースター。
いや、普通にコースターなんですけどね(笑)


大好き藍染の古布木綿を濃淡2種と茶系の木綿をパッチワークして、
刺し子をしてみました。

裏にもワンポイント刺繍でリバーシブルに。
お茶タイムのお供にしていただけたらウレシイです♪
ネットショップ「こつぶ堂」はこちら
online shop Kotsubudo
久しぶりにハンドメイドのものをアップしました。
その名も、コースター。
いや、普通にコースターなんですけどね(笑)


大好き藍染の古布木綿を濃淡2種と茶系の木綿をパッチワークして、
刺し子をしてみました。

裏にもワンポイント刺繍でリバーシブルに。
お茶タイムのお供にしていただけたらウレシイです♪
ネットショップ「こつぶ堂」はこちら
online shop Kotsubudo
本日の天拝山。#天拝山 #低山 #山歩き – from Instagram
instagramはこちら

男児用宮参り着2枚と男性用襦袢をアップしました。


男児用宮参り着は割と出会うのですが、女児用になかなかであわない。
なぜかなー、私の目から隠れてる!?なんてあほなことを
考えてみたりもしたんですが(笑)、おそらくはぎれになってしまうことが
多いからじゃないかと思うんです。
女児用はお細工物に向いているから
ほどいてはぎれになってしまうのではないか、と。
色も柄も可愛いのでお細工物向きですよね~
もちろん男児用が可愛くないということではありませんよ(汗
私は好きです。
だから、ついつい仕入れちゃう(笑)
その結果の品揃え(男児ものばかり)であります。
ネットショップ「こつぶ堂」はこちら
online shop Kotsubudo
風呂敷をアップしました。
はっと気づいたら風呂敷が売り切れてしまっていて
(有難いことです)
慌てて入手いたしました。
ろうけつ染めのものなど4枚です。

石仏のは臼杵なので大分県ですね。
龍踊(じゃおどりで変換するとこれが出ましたがこれでいいのでしょうか)のものは
おそらく長崎のものではないかと思います。
福岡に住んでいますので、やはり九州のものが手に入りやすいですね。
昔は、ご当地なんとかというのは好きではなかったのですが
最近は有り、というか、むしろ好きになりました。
年齢のせいでしょうか?(笑)
ネットショップ「こつぶ堂」はこちら
online shop Kotsubudo
全くどうでもいい話なのですが、ブログを弄ってみました。
慣れないwordpressを弄りまくること6時間・・・(笑)
弄りすぎてこれでいいのかどうか、わからなくなっています(汗
今日はアレコレアップしてみました。
まずは、螺鈿の櫛とこうがいのセット。

櫛は何点かアップしたりお買い上げ頂いたりしていますが
こうがいは初めての登場です。
しかし、本当に細かい作業ですね。
螺鈿にうっとりします♪
次は、角帯。

色柄も好みですが、この絹のキシキシ感がたまりません(笑)
あとは、帯締めと下駄。

下駄はサイズが小さいので大人ではなく子供用かと思います。
緑色がストライク♪
ネットショップ「こつぶ堂」はこちら
online shop Kotsubudo
かーらーのー、猛毒展2。ポルカドットスティングレイちゃんとファイヤーサラマンダーちゃん♡#猛毒展2 #ポルカドットスティングレイ #ファイヤーサラマンダー – from Instagram
instagramはこちら

モリモリ野菜を食ってきた♪ てんとう虫さんになった気分♡と思ったけど、てんとう虫ってアブラムシを食べるんだっけ?w#ランチ #サラダ #salad – from Instagram
instagramはこちら

アンティークの襦袢ときものをアップしました。
襦袢は私好みのアンティーク水色♪

そして、きものもこれまたやっぱり私好みの(笑)
アンティークの菊尽くし。

こちらのきものは身丈が138㎝なので
恐らく十三参りくらいの女児用の中振袖のような
フォーマルなお着物ではないかと思うのですが、
肩上げのあとがありませんので何とも言えず・・・
判断できずにおります。
ざっくり「きもの」ということでひとつよしなに(汗
ネットショップ「こつぶ堂」はこちら
online shop Kotsubudo