投稿者「こつぶ堂店主」のアーカイブ

留袖をアップしました

留袖を2枚アップしました。

柄は、鶴と松、松と流水です。

実は4枚仕入れていて、もう2枚の方の柄が好きだったのですが
どうにも状態が良くなくて、この2枚のアップとなりました(泣

残り2枚も柄が捨てがたいので、はぎれにできればと思うとります。

捨てませんよ~(笑)

 

ネットショップ「こつぶ堂」はこちら
online shop  Kotsubudo

 

襦袢、アップしました

アンティーク襦袢をアップしました。

まずは、今回一押しのこちら!

菊の絞りの長襦袢で

華やかな刺繍半衿がついています♡ うっとり(笑)

その他にも、アンティークの雰囲気漂う襦袢たち♪

 

ここまで可愛いときものの下ではなく、
むしろ一番上に着たいですね(笑)

 

ネットショップ「こつぶ堂」はこちら
online shop  Kotsubudo

 

 

ヒトの念とモノの念

たまーに、古いきものを扱っていてなんともない?と聞かれます。

最初は意味がわからず、え?ダニとかにおいなどのこと?と
聞き返したりもしましたが、どうやらそういう意味ではなく
霊的なことらしいのです。

私は、幸か不幸か全くそういうことを感じません。
妖怪や伝承伝説などは大好物なのですが(笑)
体質的に何かを感じるということはありません。

そういう質問をしてくる人たちは何かを感じるひとたちで
はっきりと「気持ち悪い」と言われたことも何度かあります。

なるほど、気持ち悪いひともいるんだなぁと
古物好きとしては少々寂しい思いもします。

もしモノに宿る”念”があるとしたら、
付喪神ではないけれど、モノ自身の念を大事にしたいかな、と思います。

縁があって生まれたモノたちをそのままのカタチで、
あるいははぎれや小物や何かの形にして残していく、
そのことの手伝いができたらなと思っています。

うーん、うまく言えないけど・・・

私はやっぱり古いものが好き、そして、鈍感(笑)

そういうことなのかなと思う今日この頃であります。

 

【追記】
カッコつけたこと書いちゃいましたけど、
どうしようもなくボロボロのものはごめんなさいと処分します。

 

羽織、アップしました

アンティークの羽織をアップしました。

藤の花のような、桐のような地紋のある羽織と

からし色の抱き茗荷風の地紋のある羽織です。

なぜ抱き茗荷風というかというと

茗荷の根本がいわゆる抱き茗荷と違うような気がするんです。
ググってみましたがわからないので、風ということでw

それにしても、アンティークのものって色合いが素敵ですね~♪
どの色も独特で素敵♪

前にも書きましたが、若かったらがっつりアンティークきものを着たいです。

もっと若い頃からきものに興味を持てばよかった・・・

後悔しきりのこつぶ堂でありますw

 

ネットショップ「こつぶ堂」はこちら
online shop  Kotsubudo

 

 

柔かもののはぎれセットをアップしました

久しぶりにやわらかもののはぎれセットをアップしました。

いずれも25枚で、ほとんどが絹ですが数枚化繊や合繊が入っています。

 

お細工物にいかがでしょうか♪

絹もので巾着を縫いたいと常々思っているのですが
絹がうまく縫えなくて・・・(泣
なかなか実現いたしません(泣

いつか絹の巾着がアップされたら、
あいつがんばったなと思ってやってくださいw

 

ネットショップ「こつぶ堂」はこちら
online shop  Kotsubudo

 

 

雑巾としごきをアップしました

東京へお出掛けしとりまして、ちょっぴり久しぶりのアップです。

ひとつめは雑巾。

絣は古いものですが、糸がきれいなので縫われたのは最近かもしれません。

それから、しごきを2本。

こちらも生地が薄くなっているので、古いもののようです。

さぁ、明日から怒涛の出品ラッシュ!

の予定です(予定は未定w

 

ネットショップ「こつぶ堂」はこちら
online shop  Kotsubudo 

 

インスタグラムからの投稿です。 from Instagram

今回お江戸で自分に買うたモノたち。太田記念美術館の虎子石ちゃんのマステや骨董市の戦利品たち♡ あと、オシャレ自転車メーカーさんのサコッシュ♡ 今はポシェットって言わないんだねw #サコッシュ#骨董市 #おちょこ #一輪挿し#一筆箋 #マステ #浮世絵#fleamarket – from Instagram
 
instagramはこちら
 
インスタグラムからの投稿です。 from Instagram